LiveCommand PROXで使うタリーランプ作成-1

きっかけ

ATEMでタリーを使いたい!!

なんて思ったことは有りませんか?

Ni-Studioではタリーランプの代わりとして、今まではSWのMVをリターンしていました。
これだと、オンタリー中かわかるのに加え、他カメラが何を撮っているのか一目で分かります。

ですが、、

素早い対応が求められる現場では、いちいちMVに視線を向けていられません。
自分のカメラがオンタリーかどうか分かるだけで良かったりするのです。

その分、タリーライトでは

「なんか赤く光ってる」

と、素早くでオンタリーかどうかの判断ができるため、
やはりタリーライトは必須だと感じました。

ちなみにタリーとは?

テレビカメラやモニタ等に取り付けられた赤・緑の表示灯のこと。取付位置はカメラの前と後ろ、もしくは上部となる。スタジオにおける番組収録などには、複数台のカメラが用いられるが、これが赤く点灯すると、その機器がスイッチャーにおいて選択され、放送や収録用に使われていることを示す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

既製品の選択肢

もちろん、自作しなくても既製品が販売されていたりします。
例えばFlexTallyとか

FlexTally
FlexTally

これの導入も考えたのですが、せっかくなら自分で作ってみたい!と思い、
今回はタリーランプの自作に挑戦してみました。


条件

まずタリーライトを自作する上で、大まかに3つの方向性を考えました。

  • シンプルな構成であること
  • どんな環境でも使えること
  • 安く作れること

シンプルな構成であること

色々な所を凝って複雑にするのも、また面白いかもしれません。
しかし現場でぱっと使用することを考えると、やはりシンプルに越したことはないでしょう。

→環境ごとに細かな設定がいらず、接続するだけですぐに使える!

を目標にしました。

どんな環境でも使えること

ベースとカメラ間が遠い環境でも。無線が届かない環境でも。

→どこでも使える

それが目標です。

安く作れること

ぶっちゃけお金をかけるなら、FlexTallyとか他の既製品を買っちゃえば良いので、
自作のメリットを活かして安価に作成していきます。


作成案①

1つ目は、BlackMagic Design の GPI and Tally Interface を使用する案です。

ATEMとイーサネットで接続し、8CAM分のPGM(赤Tally)を出力することが出来ます。

これをベースに作るのも良かったのですが、何にせ高い…
これ1つで8万円弱します。。。

条件3に背くのでこの時点で却下


作成案②

これが今回採用した案です。

Ni-Studioでは、SWのコントロールパネルにLiveCommand PROX を使用しています。

なんとコチラの背面には、Tallyと書かれた端子が

この端子を用いて、タリーランプを作れないか考えたわけです。

しかし、JUNSの公式サイトにも、このTALLY端子の詳細は一切書かれていません。

実際に使えるのか、内部で結線済みなのか、見た目では判断できませんでした。

そこでテスターを用い、この端子を解析してみると…?

  • GND:上段/左上の1ピン
  • PGM列:上段/右→左 へPGM1~12の 赤Tally
  • PRV列:下段/右→左 へPRV1~12の 赤Tally

となっていました。更に、

  • オンタリー時:GNDとショート
  • それ以外:GNDと+4.8V程度の電位差

があることが明らかに。

オンタリー / それ以外
でしっかり挙動が別れているようです。これは使えそう!

しかも、GPI and Tally Interface と比べて、コチラは緑タリーも使えそう。


ということで…

次回はLiveCommand PROX のTALLY端子を用いたタリーランプ制作(親機制作編)についてお話します。

お楽しみに!

次回の記事:親機制作編

コメントする